- S&P500って名前は知ってるけど、どんなもの?
- S&P500のメリットとデメリットは?
- S&P500に連動したおすすめの投資信託は?
S&P500に投資を検討している方は、この様な疑問をお持ちではないでしょうか?
S&P500とはアメリカの株価指数であり、S&P500に連動をしたインデックスファンド(投資信託)も多くあります。
ただし、投資するからには、どんなものなのか理解をしておく必要がありますよね。
この記事では、S&P500の概要や、メリットとデメリット、S&P500に連動したおすすめのインデックスファンドについて解説します。
- S&P500はアメリカの株価指数で、今までの歴史上右肩上がり。
- 長期投資であればプラスになる可能性大でおすすめ。
- S&P500に連動するおすすめのインデックスファンドを紹介。
ぜひ最後までお読みください。
S&P500とは?
S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出・公表している、アメリカの株価指数です。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNASDAQ(ナスダック)に上場している企業のうち、一定の基準を満たした代表的な約500銘柄から構成されています。
単純に大型株500銘柄から選ばれるのではなく、業種(セクター)のバランスを考慮して選定されているのです。
アメリカの株式市場全体の約80%を占めているため、S&P500はアメリカの株式市場全体の動きを表しているとも言われています。
S&P500の主要銘柄
S&P500の主要銘柄を見ていきましょう。
上位10銘柄は下記の通りとなっており、誰もが知るようなグローバル企業ばかりです。
- Apple/アップル(情報技術、銘柄コード:AAPL)
- Microsoft/マイクロソフト(情報技術、銘柄コード:MSFT)
- Amazon/アマゾン(一般消費財、銘柄コード:AMZN)
- Nvidia/エヌビディア(情報技術、銘柄コード:NVDA)
- Tesla/テスラ(一般消費財、銘柄コード:TSLA)
- Berkshire Hathaway/バークシャーハサウェイ(金融、銘柄コード:BRK.B)
- Alphabet Inc A/グーグル(通信サービス、銘柄コード:GOOGL)
- Alphabet Inc C/グーグル(通信サービス、銘柄コード:GOOG)
- Exxon Mobil/エクソンモービル(エネルギー、銘柄コード:XOM)
- Unitedhelth Group/ユナイテッドヘルス(ヘルスケア、銘柄コード:UNH)
※2023年2月28日時点
S&P500の業種別比率(セクター比率)
S&P500の業種別比率(セクター比率)は下記の通りです。
アップルやマイクロソフトを中心とした情報技術が27.3%と圧倒的に多いのですが、最近はヘルスケアの比率も14.3%と増えてきています。
- 情報技術:27.3%
- ヘルスケア:14.3%
- 金融:11.7%
- 一般消費財:10.6%
- 資本財:8.5%
- 通信サービス:7.7%
- 生活必需品:6.7%
- エネルギー:4.8%
- 公共事業:2.8%
- 素材:2.8%
※2023年2月28日時点
S&P500の採用基準
S&P500には、厳しい採用基準があります。
具体的には下記の採用基準があり、下記をクリアした企業の中から選定されています。
- アメリカ企業であり、ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNASDAQ(ナスダック)に上場している。
- 時価総額が53億ドル以上。
- 四半期連続で黒字の利益を出している。
- 株式に流動性があり、浮動株が50%以上ある。
※2023年2月28日時点
S&P500の算出方法
株価指数は、「時価総額加重型」と「株価平均型」のどちらかの方法で計算をされていますが、S&P500は「時価総額加重型」で計算されています。
「時価総額加重平均型」とは、組入銘柄の時価総額合計を、基準となる一時点での時価総額合計で割って計算されます。
時価総額の合計が基準になるので、時価総額の大きい企業の株式が多く組み入れられます。
そのため、時価総額の大きい銘柄の動きに左右されやすいという特徴があります。
定期的な銘柄の入れ替え
S&P500の銘柄は、四半期ごとに年4回入れ替えが行われています。
定期的に入れ替えが行われており、競争力のない会社は外れてしまうため、常に競争力のある会社が組み込まれています。
S&P500のメリット
S&P500には様々なメリットがあるからこそ、多くの人に選ばれています。
代表的なメリットを見ていきましょう。
過去の成績は右肩上がり
下記は、S&P500の1983年3月から2023年3月までの長期チャートです。
リーマンショックとコロナショックがあった年は一時的に下がっていますが、全体的には右肩上がりです。
これこそが、S&P500の最大の強みです。
Google Financeより引用
分散投資ができる
個別銘柄とは違い、S&P500は約500銘柄から構成されています。
そのため、S&P500に連動している商品(投資信託やETF)に投資をすれば、自然と分散投資になります。
投資初心者でも簡単に投資ができる
実際に投資初心者の方の中には、迷ったらとりあえずS&P500に連動している商品を購入するという方も多いと思います。
厳しい審査を経て厳選された約500銘柄であるので、投資初心者でも安心して投資ができますよね。
S&P500のデメリット
メリットの多いS&P500ですが、デメリットもあります。
デメリットについても、理解をしておきましょう。
短期では利益が出にくい
S&Pの様なインデックス投資は、短期では利益が出にくく、短期では損失が出てしまうこともあります。
実際に2022年のS&P500は、19.44%の大幅下落となっています。
それでも今までの歴史上、S&P500は長期では確実に成長を続けており、今後も成長を続けていくことが見込まれています。
アメリカへの集中投資になってしまう
S&P500はアメリカの株式指標であり、アメリカの株式市場全体の約80%を占めています。
アメリカの株式のみであり、国としてはアメリカのみの集中投資となってしまいます。
そのため、もしアメリカ経済が暴落してしまう場合は、S&P500も大きく暴落してしまうリスクがあります。
S&P500に連動しているおすすめのインデックスファンド
S&P500に投資をするといっても、S&P500は株価指数であり、直接投資ができるわけではありません。
S&P500に連動しているインデックスファンド(投資信託)を購入することで、S&P500に投資することができます。
S&P500に連動しているおすすめのインデックスファンドは、下記の2つです。
他にもS&P500に連動している投資信託はありますが、迷ったら下記のとちらかを選べば間違いないでしょう。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 純資産総額:1兆8,199億円(2023年3月10日現在)
- 信託報酬:0.0968%
- NISA:対応
純資産総額は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)がSBI・V・S&P500インデックス・ファンドを大きく上回っています。
ただし純資産総額は50億円以上あれば十分と言われており、どちらも問題ありません。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 純資産総額:7,965億円(2023年3月10日現在)
- 信託報酬:0.0938%
- NISA:対応
信託報酬は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドがeMAXIS Slim米国株式(S&P500)よりも若干安くなってます。
S&P500のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、初心者向けにわかりやすく、S&P500について下記の通りまとめました。
- S&P500とは?
- S&P500のメリット
- S&P500のデメリット
- S&P500に連動しているおすすめのインデックスファンド
S&P500の名前は知っていても詳しくは理解してない人もいたと思いますが、この記事を読むことにより、理解度が高まったと思います。
S&P500に連動しているインデックスファンドは、NISAでも購入することができます。
この記事を読んでS&P500に興味を持った方はもちろん、あまり興味が持たなかった方も、是非S&P500に連動した投資信託の購入を検討してみてください。
コメント